Imaginantia

思ったことを書きます

画像生成AIについての言及についての言及についての言及についての言及

phi16.hatenablog.com

ありがたいことにたくさん反応いただけて私はうれしいです。

折角なのでそれぞれに対して反応しようとおもいます。

ただその前に、いくつか補足を。

文章スタイル

もともとあの文章は「書き散らし」で、誰でも読める文章でも論理を事細かく述べた文章でもありません。

それに対して「良くない」という意見をいくつか見ますが、だとしてもこれは無意味なものではありません。

これは「しょうもない話でもちきりの現状にキレてる人が居ること」の表明になったと私は考えます。

状況を正しく理解している人は言ってもしょうがないことがわかっているのであまり発言しないのだと思います。

私は耐えられなかったので言っちゃいましたけど (つまり私は正しく理解している人ではない可能性がありますね)。

結果として、いくつか確かに「現状に対する不満があった」旨についてのコメントを頂きましたので、これは私個人の感覚ではないと言えます。

で、私は別に自分が善だと思ってほしくて文章を書いているわけではないので、突っ込み頂けるのはとても幸いなことです。

ただ無難に正しいことに対して正しいという反応が来るよりは、否定的な反応を書いて頂くことによって「みんなが考える」ことになることが望ましいです。

あの文章スタイルによって確かに言語的に通じなくなった部分があるのは私の反省点ではありますが、これによって見てくれる人が多くなったのも事実だと思います。

私は何者か

これは読み手にバイアスが掛かるので書くべきではないと思ったので書いていません。

おそらく技術屋側だと捉えられてるのだと思いますが、どちらかというとアーティスト側で在りたいと願っている人間です。イラストは描きませんけど。

信念持って苦労して私は物を創っているつもりですが、結構多くの人がそれを否定してくるのでとてもおもしろいです。

15.について

関連しますが、私が15.のツイートに対する反応で書いたこと (書きたかったことではない) は「信念があるんだから大丈夫」ということです。

「論理的にはおかしい」という言葉は、敢えて「論理的」と明示していることからわかるように (私は文章を常に論理的に書くタイプなので) 「おかしいんだけど受け入れ難いのだろう」という意味です。

なので、論理性に基づくことによって無事に状況を取り戻せることを願う、という文章です。

 

で、根本的に人々が所謂「悪口」にどう立ち向かっているのかあまり知らないのですが、私は「ちゃんと相手の発言を読んであげる」ことで行っています。

「阿呆」って言われて素直に受け入れる人は居ないと思うんですが、その考え方が出来るのは「その発言の妥当性がないから」だと考えています。

これを一般に適用し、「妥当性の無い発言は無意味だと切り捨てる」ことで人の発言が無駄に頭に入り込むことを防いでいます。

これによって、「AIが描いたのではないか?」と言われたら「AIがこれを描けるわけないだろ」と即座に切り捨てることができる、という論理を私は展開しています。

もし文章の裏を読んで「AIでも描けそうな絵だと指摘している」と捉えたならば、「どうすればAIでも描けるのか」を相手に問いただす権利を持つはずです (それが成立しなければ発言は無意味です)。

権利と言っているのは、まず「指摘する人間はその証拠を同時に提示すべき (そうでないと妥当性が保証できない)」である為に「もともと発言に妥当性がない」からです。それが勿体ないと思ったら、善意で「お訊きする」ことができます。

ちゃんと「こうすれば描ける」という回答が帰ってこなければ、それはまた無意味な発言だと自分の中で識別できます。

 

この考え方は私が長年いろいろと苦しんだ結果生まれたものなので、別に即座に誰でも適用可能だとは思いません。

ですが、何かの指標になれば幸いです。

Human or AI

42/45でした。それはさておき。

このテストから分かることは以下です:

  • AIは「綺麗な絵」を生み出すことができる (雰囲気は立派に作れている)
  • AIは「コンセプトを持った絵」を生み出すことができる (何故ならpromptに書けばいいから)
  • 逆に言えば、「コンセプト以外」については無頓着である (例えば髪の毛がつながっていること・線一本一本の意図・近景背景の関連性など)

全ての人が全ての線に意図を持って描けているとは思いませんが、だとしてもAIの出す絵には「意図がありそうでなさそうな線」が多いなと感じます。塗りは綺麗なのに。

ここから言える1つの「AI絵師を見分ける方法」は、「この線は何故あるのか」について問うてみることだと思います。

ちなみに「そんな細かいところまで見なきゃいけないのか」という意見もあるかと思うんですが、これは同時に「絵師が丁寧にディティールを詰め込むこと」を否定しているような気がするのであまりよくないなと思っています。

 

ところで私は「絵としてはAIによるものと人によるものを区別するべきではない」という立場であり、かつ「AIはある人の描いた絵を出せない」という立場です (書きました)。これは矛盾していません。

これは「AIが出す絵は『存在しない誰か』の絵と捉えられる」という意味です、直観にも一致すると思いますが。

最近「既存の絵描きを模したAIが出てきた」という話がありました (NAIのリークによるものらしいのでまず違法なんですけど)。確かに雰囲気は再現できるのかもしれませんが、やはりこれはそれまでなのです。

雰囲気を作れることと「本物であること」の間には大きな差があります。多分それは「模された絵描き」が一番わかるのではないでしょうか。

「自分が絶対にやらないようなことをしている」風に見えるのではないかなと思います。

まぁ、「そんな絵を人々は自分の絵だと認識できてしまっている」という状況に絶望することはあるかもしれませんが、これは別の話です。

言葉について

いくつか「絵師」という言葉、「AI」という言葉について指摘がありました。

私はあまり「文字としての」言葉は大切にしておらず、「言葉が意味する事柄」そのものを言葉によって代替する、という姿勢で文章を書いています。

で、そのとき使用する言葉は単に世の中に多く出ているものをそのまま使っているだけなので、そういう意味では不適切であることはしばしばあると思います。

まぁ、今回は「絵師」という言葉の定義みたいな話も含んでいたので、これは必然の選択だったかもしれません。

一応明示しておくと:

  • 「絵師」は、何かの表現として、何らかの手段によって (NovelAIなどに学習されていたような) 二次元の画像データを生成する人。
  • 「AI」は、コンピュータによってある入力からデータ生成や判断を行うプログラム。

として捉えていると思います。AIとアルゴリズムを区別していないのはわざとで、これは後述します。

 

前置きが大変長くなりましたが、本編を始めます。


Twitterでも色々言及頂いて大変うれしい気持ちですが、ちょっと辿りきれないなと思ったので代わりにはてなブックマークのコメントを列挙していこうかなと思います。

純粋に肯定的な内容は省きます。

1.

honya_neko 素のままのAIイラストではどうしてもハイコンテクストなストーリー性を付けるとか異常性癖の付与への拘りが出来ないっぽいので、そういうとこを頑張ってみてはどうですかね

そうですね、ストーリー性は永久に課題だと思います。多分異常性癖もそれに含まれるのかなと思います (流れが要らないものはまぁそこそこのクオリティなら今でも出せそう)。

「同じキャラクターを出す」ことすら完璧にはならないと思うので (人が「同じである」と判断する仕組みそれ自体をAIはわかってくれないと思う)、まぁその辺が技術的限界なのかなと。

動画生成みたいに「つながっている」ならまた違うんですけどね。

2.

madogiwahirasyain 画像生成AIについての意見は概ね同感なんだけど、理解していない人を「あたまよくなってね」とか無駄に煽るのは相手を頑なに自分の意見に固執させるだけなので良くない。必要なのは嘲笑ではなく啓蒙活動

言いたいことはわかるんですがまぁ「自分の意見に固執する方が問題である」とは思います (それが難しいのもわかりますが)。

ちなみに嘲笑はしてないです (笑ってないので。これは唯の事実)。煽っているのは確かですが、無意味に煽っているわけではないはずです (どうすればその状況を抜け出せるのかは具体的に記述しています)。

3.

don_ashill 専門でないからしょうがないのはわかるが、感情的になりすぎていて議論になっていないよね・・・

「専門でない」は真です。ちなみに「議論になっていない」も真だと思います、議論ではなく愚痴です。どちらかというとこれは「議論の種」です。

議論は互いに話せないと成立できないので…。

追記: これは「絵師が専門でない」という言い方ですね、たしかに。まぁ上の反応はそれはそれで妥当なので置いておきます。

4.

cript 誇りなんかねーよ、なんとか好きな事(嫌な事をしないようにして)業界の隅っこでギリ生きてるんだよ!殺さないでくれよ。と、 別ジャンルだけど代弁してみる。

そういう人はそれはそれで誇りがあるものだと私は思っていますがどうなんでしょう。どうしようもない中で編み出した方法、そんな中でもやる/やらないと決めた事柄。人はだいたい何かをちゃんと持っているものです。

5.

otologie まあサインを入れとけばそれで価値が出るんだけどな。ノイズから生成してるというエクスキューズが一貫性のなさなんだろう。

「サインがあれば価値が出る」は確かだと思いますが、それは界隈を閉じることになるので好ましくありません (以後の発展が見込めません)。ちゃんと価値を見出してくれる人はいると思います。この流れは所謂「アート」に対する話に類似していますね…。

ノイズから生成しているというのは人間で言うところの「壁の模様が人に見える」と同じような状況ですが、人間ならもうちょっと解釈を加えたりするよな、とか思いました。これはこう見える、だったらこれはこうじゃない?みたいな「論理」が。

ある程度はやってくれますが、prompt以上には無理なんですよね。

6.

Mecoysvase 大きな変化を嫌い自分の安寧が脅かされるのを嫌うのが人の心理だから分野に詳しくない大衆が牙を剥くのは仕方ないこと。有名人が普通に使いだせば大半が寝返ると思うクラファンがそう

「知らないうちに使っていた」みたいなことになっていたらおもしろいな~とかは思ってます。

7.

kumosekiran 主張がめちゃくちゃだ例えばAIをインストールしたPCにカメラをつなげてそこから映し出された映像を元に画像を生成したらそれは0から作られたものではないのか?視野を広く見せようとしても狭いままだからこうなる。

これは面白い指摘ですね。「AIが描いたものと人が描いたものを区別すべきでない」ことに対する反論だと思いますが、この言い方だと色々なところに波及しそうです。

  • では「写真を撮る行為は、0から作られたものではないのか?」という問いを考えると、これには「撮るモノ・場所・時間・画角・雰囲気・意識を人が決めている」という回答になると思います。つまりそこに人が介在する必要がある為、0から作られたものにはなりません。
  • では「AIが出力した絵は、0から作られたものではないのか?」という問いに対しては、「promptを入力しAIを実行する人間の意思」が必要です。これも上と同様。
  • 逆に「絵の一部分が素材サイトのもので出来ている場合、そこにはがあるのか?」と問えば、「素材を選び配置した意思」があったはずです。
  • 背景をイラスト化してそのまま使う人には、その背景を選択した本人の意思があります。

結局のところ0から絵が出るわけありません。その労力には大きな差がありますが。

そして労力に見合った結果が得られるのです。

8.

nori__3 アンチラーニングというものがあるのか。AIの倫理的問題は置いといて、結局人間の進歩を止めるのは人間という気もするなぁ

ありません (どう読み取ったらそうなるんでしょう?)。Adversarial Attackはありますが、「アンチラーニング」という語は1.の人がなんとなく作った単語ではないでしょうか。

コピー防止のマークとかはありますが結局それごと食われているのは見ての通りですし、ぶっちゃけPhotoshopとか使えばそういうマーク消せますよね。

確かいくつかの画像生成はSteganographyを入れていたような気がしますが (DALL·E 2が顕著?) 大変なことになってしまった現在ではもうどうしようもないかも。

9.

ivory105 絵師側と市場の問題なんだけどオタク絵で食うなら美少女絵じゃないとまず無理で美少女絵しか欲しくない人がたくさん居て、更にハンコ絵師大量発生。でも消費者は無料だしエロもあるし概ね満足してる現状があると思う

私もそう思います。なのである程度は「生産者と消費者」が減ってしまうかなと思っていますし、それによって仕事が変わってしまう人も居るかもしれません。

が、文化って壊れるものかなって私は思っています。

壊れながらも新たに作っていく新陳代謝のほうが人類には大切なのかなって。

これは的確だと思いました。

10.

Imamura たとえばAIの学習データには元画像がそのまま入っていてAIはそれをコラージュしていると思っている人は知識がないだけで頭が悪いわけではない。無知や誤解をきつい言葉で糾弾すると分断が加速しちゃわない?

ここ(2.のツイート)での問題は「知識が無いのに他人を脅迫する人」で、その行為に対して私は「あたまよくなってね」と言っています。知らないだけの人には別に何も言わないですし、本当に知らないだけの人はもっと謙虚ではないでしょうか?

なので分断を加速させようとしているのはこの人 (たち) だと思っていて、私はそれを称賛する人に正気に戻って欲しいのです。

まぁ正義を振りかざしているように見えるかもしれませんが、それはそれでいいです (最初に書きました)。

11.

UATTQJH AIも絵描きもうまく住み分けしてほしいし、これからの関係は楽観的に見てるが、現在ギャーギャー喚いてる絵描き勢を罵りたい気持ちはわかる。相変わらず無駄に高いプライドが議論の邪魔になってる

私が罵っているのは「1.の何も考えてない人」「2.の悪意がある人」「7.,8.,9.に登場する悪意を持った人たち」だけです。人類は愚かとは何度も言っていますがこれは当然絵描きに限りません (自分も含みます)。

喚くのは仕方ないので論理性を持ってほしいということを一貫して言っています。いるつもりです。

「無駄に高いプライド」をどこで読み取ったかわからないのでこれにはなんとも反応できませんが、上でも言ったようにまずこれは議論ではありません。

12.

toro-chan マイナンバーの反対は技術の酷い無理解が多い。情報を盗まれるとか意味不明なやつ。これの反対もAIへの無理解が多いが、技術の無理解が原因だろうか?どのみち無理解だと指摘しても何も変わらないことだけは間違いない

「無理解だと指摘しても何も変わらない」わけではないと私は思っています。指摘によって「理解していないことを理解する」ことに意味があります。

13.

cartman0 法的にはセーフという表現は不正確では?合法というよりは対応する法律が乏しいから無法に近いし/レイヤー構成は割りといい議論な気がする。

Arohn_A 「今回行われた学習は法的にはセーフ」←ほんとに?同じ事を日本でやったら普通に違法では?データセットの収集・取得や学習が行われた国(どこ?)の立法がどうなってるかとかちゃんと調べた?

これに対して次のコメントがありました。

bandosuguru "「今回行われた学習は法的にはセーフ」←ほんとに?同じ事を日本でやったら普通に違法では?" 日本では合法。著作権法第47条の5の第2項。機械学習と結果出力は軽微利用として引用の要件すら満たす必要がない。

らしいです (いくつか該当箇所があるみたいですね)。多分言いたいのは「法律が乏しいから無法に近い」という部分だったかと思いますが、これに対しては一応11.のツイートの話が当てはまると考えます。

ただ確かに、こんな状況になるなんて法整備の段階では思ってなかっただろうと思います。なのでこれを変えるという運動に意味はあるはずです。

ただし、それは文化の発展を阻害しない形で。

 

ところでレイヤー構成の話なんてしましたっけ。

14.

beejaga おおむね同意だが、いちいち頭わるいとか言及することはないな/画像生成AIに対する反応は、かつて頑なにメールやエクセル、ワードを使わなかった人たちの気持ちが可視化されたように思ってる

追加で書くことはないかな。

15.

n2sz AIを異常に不安視してる人は一回使ってみればどんなものかは分かると思うんだけどね。SNSで出回ってるような選別済みの上澄みばっか見てるから何でも出来るって勘違いしちゃうんだと思う。

そうですね…。とは言え結局SNSでそう見えちゃう以上それが真実になってしまうのもまたそうなんでしょうね。

16.

hara_boon 誇りは言葉としてどうかなとは思うけど、AIに奪われるならそれまで、な気がするんだよな。AIじゃできないことをやるのがプロなのでは?と思うし。/ただTwitterで議論はしないほうがいいのでもっと議論しろ、はあんまり

「どうかな」と思った理由が知りたいですが、まぁ「誇り」ではなくとも「芯」「軸」「信念」その他なんでもいいです。要は「その人が自ずと持つ当人にしかない意識」です。本質的にAIには奪えないはずです。

AIじゃできないことをやるのがプロかどうかは懐疑的ですが…まぁ勝手にそうなるかな?プロとして自然にそういう作品になるという意味と、それが出来ないとプロになれない (仕事にできない) という意味で。

ちなみに私は「議論ができるようになれ」と言っていますが「議論をやれ」ましてや「Twitterで議論をやれ」とは言ってません。

17.

kamm 全部読み込めてないけど、ラフから完成絵を出力するのにAI関係ないってところは???だった。AIを使ったそういうサービス・ツールがあるけど、それを使わずに手で仕上げたって事?

これは8.のツイートを参照していると思われますが、これは例えば「ラフ絵だけを貰い、それを別の絵描きさんに仕上げてもらう」という行為が (現実的にはやらんでしょうけど) 可能だと思いますし、根本的にはそういう人間が居ることが問題だという話ですね。

で、これに対する解決策は「ラフにも価値があることを周知する」ことだと思いました。全額ではなくてもいいかもしれないけどそれは私が考えることではないですね。

18.

flont 概ね同意。感情ばかりで議論が成立しないままでは、定期的に学級会が発生しつつも世の流れは変わらないだろう / 無知は罪ではないけど、無知のまま調べもせずに誤りを発信し続ける怠慢は非難されても仕方ない

後半の「無知のまま調べもせずに誤りを発信し続ける」というのが上に書いたことですね。怠慢なのか、それとも扇動なのかはわかりません。

19.

wait0000 この辺りは人間より機械の方が得意なのでは?と思っちゃう/"「太陽の方向から光が来ている」とか「ギアが噛み合っている」とか「物理的に (現世の物理法則である必要はありません) 妥当な建築」"

これは本文で直接追記させて貰いました。意外かもしれませんがコレ出来ないんです。それは例えば文字がいつも崩壊するのと同じような理由です。

「規則としてこうであるべき」ことはわからなくて、「いつもこうなっているからこうなんだろう」という感覚でAIは絵を作り出しています。

人体の構造を学びたての人間が想像で人体を描くようなものです。その記憶力はものすごいんですが、肝心の骨や筋肉の構造をわかっているわけではないのです。

こういうところは絵描きさんも積極的に「学習」している領域な気がします。光の当たり方とか、建築の構造とか時代背景とか神話とか…。

今のAIは永遠にその「学習」に辿り着けません。ちゃんとした資料を読んでないですし。

20.

hobbiel55 「オリジナルの画像が出ることなんて無い」←オリジナルと1ビットも違わない画像が出ることはないと思うが、裁判官が著作権の侵害を認めるぐらいに似た画像が生成される可能性はあると思うがな。

これはちょっと言葉足らずだったかと思いますが、その次に書いてある「入力に相関する出力が出るのは当たり前」という話がこれを補助しているつもりでした。

つまり著作権の侵害になるほどの画像が出てきたら、それは著作権の侵害になるようなpromptが入力されているということです。

で、それはpromptを入力した人が悪いです。

21.

kaishaku01 この手の議論でPhotoshopで絵を描くのもAIを使うのも同じと言われることに違和感がある。

「同じ」と「区別できない」は (数学的には同値なんですが) 違う言葉として使っています (私は「同じ」とは言ってません)。

区別できない、というのは「その2つの間がグラデーションになっていて、ぱっと2つに分けることができない」という意味です。

例えば:

  1. MSペイントで絵を描く
  2. ペイントソフトの機能を駆使して絵を描く
  3. Photoshopの切り抜きや修復ツールを用いて絵を描く
  4. AIに描いてもらった絵をつなぎ合わせて絵を描く
  5. AIが描いた絵に加筆して絵を描く
  6. AIに絵を出力してもらう

これらは「コンピュータ補助の程度」という観点でつながっています。AIにせよアルゴリズムにせよ、人は多大にコンピュータの補助を受けています。

レイヤーを重ねること、自動選択、ブラシ素材、さらにはCtrl+Zも勿論コンピュータによる補助です。ましてやPhotoshopのいくつかのツールには「AI」によって実現されたものがあったはず。

確かに今までと同じ「絵」でくくることに限界はあるかもしれませんが、そこに区切りを入れることにもまた無理があるのです。

世の中はたくさんのグラデーションで出来ています。そういうものです。

22.

manjirou99 評論屋の文字は読むに値しない

めちゃくちゃわかります。私も書きたくないです。さっさと作品作りに戻りたいです。

作品によって語るのが一番だというのは綺麗事でありながら望ましいと思いますが、AIとかイラストの領域は私の居る場所と遠そうなのでまぁ文章にするしかなかったというのが実状です。

とは言え今はまだ作品にまで昇華できる領域じゃないとおもうのでまぁ。

23.

ano18 今時自分のブログで特定の個人のツイートを指して罵倒と嘲笑できるのすごい

このコメントめちゃくちゃおもしろいですよね。私の意図はこれまで述べた通りです。

24.

kjin 愚か愚か言っても、あんまり前に進まないんじゃないかな。

これについても述べましたが、多少なりとも変わっていくことはあると思います。

25.

automatican 自分の周りだと普通に楽しんでAI生成してるプロのイラストレーターが多めなんだよな そもそも言及に交じることはなく淡々と載せている感じなのでこういう人の目には入らないのだろうか

まぁ「話題になる」ものには「シンプルに良いもの」の他にも「良い点と悪い点があり、批判しやすいもの」がある (私の文章がそうですね) ので、そういうことかなと (問題ある意見のほうが声が大きく見える現象)。

特に私はそれらを抽出しているわけなので、なおさらそのように映ると思います。

26.

sqrt 項目1は正しいけど2は誤り(実際はモデル依存)。単に記事に書かれてない前提条件が頭の中にあるだけだと思うけど「"確定""絶対"と言う人は異常者」的なスタンスを取るなら迂闊に「確率0」とか言っちゃいかんと思うよ

これは知り合いにも言われましたが、モデル依存というのは「そういうモデルを組んだら入力がまんま出る」(例えば1枚だけ学習させればそうでしょう) という意味でしょうから、それは結局「恣意的に入力を操作している」ことではないでしょうか (まぁモデルに対する学習データの入力の話は書いてないですね)。

そういう前提条件 (?) を付けていたことは否定しません (書き方が悪いです)。

ところで私は「異常者」とは言っておらず「まともだったためし (ひらがなが正しかったです) がない」と書いています。そうやって微妙に言葉をズラすのは善くない行為だと思っているんですがどうなんでしょう (そういうことされると論理展開が出来なくなります)。

ちなみに私は自分が「異常者でない」とも「まともである」とも思ってません。誰しも何らかの意味で異常者だと思います。

 

なお、確率0と言ったのは「0から1の実数をサンプルしたときに0.5になる確率が0」みたいな話でした。が、「ある画像に一致すると考えられる画像」の領域はもうちょっと広そう (測度0じゃなさそう) なので確かに正しくなかったかもしれません。

まぁ、ほぼ0です。Stable Diffusion は8億パラメータくらいあるらしいので、指数に-8億が乗るんだと思います。

27.

aox “「絵師の描くような絵」は「AIでも描ける」けど、「ある人の描く絵」は「AIには描けない」のです。” 「美人作家」みたいに作品以外の比重が増す感じでしょうか

ちょっと違っていて。これは文字通り「AIが描いた絵」という何らかの絵そのものが、本当に「ある人の描く絵」になることはない、ということです。だってその人の描いた絵ではないので…。

とは言えそれだけだと文章として意味がありませんが、言いたいことは「『ある人の描く絵』に含まれる何らかの一貫性を、『AIの出した絵』が持つようになることは決してない」、という話です。

28.

tokuniimihanai 実際に問題が生じている中で悩んでいる人々を茶化すスタンス嫌だなぁ。対立より解決を目指せよ/『「ある人の描く絵」は「AIには描けない」』がわからん。観る側にとっては絵柄が同じなら「志した一貫性」なんて些事

前半は良いとして。後半の「観る側」の話はまぁそうなんですけど、あそこで書いたのは「描く側」の話であり、描く側にとっては大事だと思いました。

まぁ「観られる為に絵を世に出している」という話はあると思うんですが、もともと「もっと観てくれる人がファンになる」という構造だと思うので、大きくは変わらないと思います。

Twitterで絵が妙に拡散されやすい現象とかは、状況が変わるかもしれません。

29.

redreborn エントリの主旨ではないが1の敵対的事例の話は教師あり設定の推論時の話なので学習時にノイズがわかってれば逆に頑健になるし自己教師では意味ないしDDPMのようなノイズを陽に学習するモデルではさらに意味がなさそう

わたしもそうおもいます。

30.

non_117 イラスト消費者の目はすでに悪いと思うよ。ラッセン問題の再来だ。

調べてみたところこれは微妙に的外れっぽいです。贋作がどうとかではなく普通に本物ではある話なのね。

まぁ目の話はいくつかしたのでもういいですかね。減って残る、という話。

31.

mellhine こういうの守るためにNFT使えたりする?

これは意外にも面白いコメントだと思いました。NFTが様々なことに役に立たないことはよく知られてると思いますが (役に立つ事例の話はしません)、少なくとも学習防止には使えないと思います。結局データはデータ。

「AI生成そのまま出し」をどうにか区別とか出来たら面白そうですが、まぁ無理だと思います。

ただ例えば「ある絵描きが、これまで描いてきた絵を全てBC上に紐づけている」ようなことがあれば、そこにリストアップされてない絵は本人の絵ではない (騙ることを防ぐ)、と判断することくらいはできそう。まぁコピーされることには脆弱ですが…。

けどNFTでやることなのかは知ーらない。

32.

napsucks なんだろう、滅びゆくランプ売りにニチャアと微笑みながら「まだまだ行けますよ、あなたの作品はあなたのものです、大丈夫大丈夫!」と煽ってる感じがする😂

まぁ間違っていない。重要なのは「滅びゆくランプ売り」というのは「滅んでいく職種」のことであって「その人が滅ぶわけではない」ということです。

これまでの「絵師」概念は多少変化あるかもしれませんが、各々はこれからも何らかの形でやっていくことと思います。

33.

trace22 バカがバカを非難してどうなるんですか。結局AIってのは任意のプログラムのことを指す言葉になったらしい

前半はまぁ意味無い文章、後半の話の意図は既に説明しました (今回においてはアルゴリズムとAIを区別しにくいのです、結果を見ているから)。

34.

gewaa 逆にAI推進派も著作権法を理解せず教条的になっている人が多いよね。AI生成物にどこまで著作権が認められるのか、誰が著作権を持つのか現行法上で不透明なことを無視して「AIもフォトショ作画も同じ」とか強弁したり。

「法的に不透明」と言いますが、これは正確な表現ではなく「解釈の余地がある」という話だと思います。で、今回の話は「人がAIに指示してもらって生成した画像」なわけなので、基本的にはそのpromptを入力して実行させた人が著作権を持つだけではないでしょうか?

まぁサービスによっては色々あるかもしれませんがそれはそれです。なんにせよこの話と「AIとフォトショ作画」の話は関係ありません。

そして「AIとフォトショ作画」の話は上に書きました。ついでにもっかい言いますが私は「同じ」とは言ってません (あと私はAI推進派ではありません)。

35.

t1mvverr 流れは止められないだろうから軽く触ってみて素振りしとけば将来美味しい思いできるのでは…と思う自分は少数派なのかもしれない

美味しいかどうかはさておき現状を正確に俯瞰するには役立つのは確かかなという印象ですね。意味はあると思います。

36.

umai_bow データセットが無断転載サイトだから云々という主張は個人的に本当に謎で、ならPixivに直接クローラ走らせればOKなんか?って思う

これは本当にそう。もしそう (健全に) なったらさらに手のひら返しする層 (道具として受け入れる派) としない層 (AI絵は別物派) に分かれそう。

37.

kottara この手の無知な人間を小馬鹿にするのひろゆきみたいで本当に嫌い

この無知な人間というのは上で言う「悪者」の話なのか「人類」なのかどっちだろう。まぁどっちにしろ説明は書きました (前者ならまぁ因果応報、後者なら人類はそんなもん)。

某氏の言動に似ているというのはまぁそうなのかもしれない。あの人は自らを燃やしながら問題提起をするタイプですよね。いえ、そこまで考えてないかもしれませんけど。

だからといって何というわけではない。

38.

ET777 こういうのどちら側もどういうレイヤーで言い争ってるのか。趣味レベルで言うならどんなに稚拙でもその人自身が描いたもののほうが現状は”いい絵”だよ。現状はね

私はツイッターで見たものを拾ってきたので「ツイッターで見かける絵を描くような層」を前提にしていたことになりますね。確かに曖昧だったかも。

「その人自身が描いたもののほうが」というのはAIを使わないほうが、という意味だと思うので私は少し反対する気持ちになります (大事なのは道具ではなく意思だと思っているので) が、「どんなに稚拙でもその人自身が描いた絵はいい絵」なのは本当にそうです。

39.

qpci32siekqd 議論は良いとして英語・韓国語・中国語圏とはどうやっていくのかは気になる。それなりにリスペクト持ってくれていて、日本語で発信していても翻訳して読もうとしてくれてるが。

これどういう意味なんだろう。ちょっとよくわからなかったです。向こうは向こうで論争やってるらしいのでいろいろあったらまとまっていくんではないでしょうか。

40.

aneet きっとAIによって大規模な技術的失業に追い込まれていく業界の中で、イラスト業界が最も過激ってわけではないんだろうな。マジもんのラッダイトまでいく業界も出てくるかもしれん。

実力行使しようとしているという点に関しては某氏への凸とかが多分それなのでしょうね…。

41.

hogeaegxa 原状気持ち悪いマカーみたいな酔ってるユーザが「AI以下のことしかできない絵師は不要だからとっとと死んでね」みたいに対立煽り繰り返してるし、まあそりゃ勝手に人の絵を学習しといてそれ言う?ってなるわな

大変言い方がアレだとは思いますが、まぁ文化の変遷ってそういうものですよね…。

「勝手に人の絵学習しておいて」っていうのは言い分としてはそれっぽいんですが、それだと「じゃあいろんな絵師の絵を見て学んでいるはどうなのか?」という問題が出てくるんですよね。

結局は自らにスタイルを見出すことのみなのでは…。

42.

beginnerchang あんま言いたくないけどお前のその振る舞いってオウンゴールなんだよね。信用形成に失敗したんだからさ、下手に抵抗しないで嵐が過ぎ去るのを待とうぜw

これ何の話をしているのか理解が難しいですね。「言いたくない」理由はよくわからないですが、まぁ「オウンゴール」っていうのは私が居る場所がそのうち奪われるだろうっていう見方かな?私はAI推奨派ではありませんが (私は中立のつもりです)。

まぁこの人のブックマークへのコメントを見た感じだと「善くない文章」が多い様子なので、そこまで考えたコメントではなさそうと結論付けました。日々の行いというやつですね。

43.

phound AIに全部やらせる事とAIにアシストさせる事を混ぜて議論して煙に巻こうとするのはよくない

気持ちはとてもわかります。あの文章はもともと「ツイートへの言及」だったので言う必要のないことは書いてないだけです。

「混ぜるしかないこと」については既に説明しました。

で、私も「AIに全部作らせた画像をぱしぱし投稿しまくること」は唯のスパムだと思いますので ("人類は愚か") いつかどうにかシステム側で対策取れるといいなと思います…。

「AIの登場によって『色々と表現したいことがあった人』が表現しやすくなった」ことは本当に良いことだと思うので、それを維持した状態で、どうにか…。

44.

hibiscus0831 絵描きとしてはPhotoshopとAIは別物だと思います。仕入れた麺でラーメンを手作りすることとカップラーメンにお湯を入れることは同じなのか。絵描きでない外野が強い口調で言葉を並べているだけに思えました。

実はこれらは「ラーメンが出来上がる」ということについては同じなのです。それはつまり「絵はたしかに出来上がる」ということ。そして「味は全然違う」。

で、まぁ私は「別物である」ことは否定していません。「区別できない」と言っているだけで、それは前述しました。

「絵描きでない外野が強い口調で言葉を並べているだけ」なのは正しいですが、それが無価値であるかどうかは別問題です。

45.

i-komo こういう、「自分はよくわかってる、ツイートしてるコイツラ馬鹿ばっかり」みたいな物言い、アレだなあと思う。回り回ってブーメランが刺さらないといいね。

「アレ」って良い言葉ですよね。意味わかりますけど。

特に言う事ないかな?私の居るところは残念ながら「何よりも一貫性が大事」な領域なので、やっぱり当分AI化の流れは来ないんですよね…。

46.

shiju_kago プロや単著を持っている人は特に言及しないかAIがどのような影響を与えていくか話す人がほとんど。趣味の人は実際に使ってみてる人がちらほらいる。AI排除しようとしてるのはSkebで依頼取って生活費に当ててる層の人

実際にそうかどうかはわからないですが、まぁ (何度か書いたように) 職が変わる人は出てくるだろうとは思います。

47.

uotocs 光の表現とか手書きで書いてる人なんてほぼいなくてかコンピューターまかせだよね。そのあたりとAIはグラデーションだと思う

そう思います。

「ツールが増えて色々できるようになる!」みたいなのは歓迎するのに「ツールが成長して化け物になったら嫌悪する」ところとか面白いですよね。

もうちょっとソフトウェアエンジニアやML研究者が感謝されてもいいんじゃないかしらね…。あと高速演算するハードウェア作ってる人とか。ソフトウェアのデザイナーとか。あともっといろいろ。

追記 (10/19): 48.

mnnn 人間の目が良くなるしかない的な話は難しいなぁ だって今まででさえA級人材による作品はごく一部で、ほとんどが三流のものなんだぜ つまり人間の目が良かったことなんてこれまでもなかったわけ

最近の流れを見ているとなんかそうでもないかなと思えています。今までは「それが求められなかった」から発達しなかった能力が、必要とされることである程度認識され始めてきた気がするのです。

追記 (10/19): 49.

nicht-sein AI技術を知らないとやたらと煽る言動を行い反感を招き分断を広げて、イラストレーターを陥れようとする意図を勘ぐってしまうな。違うと言うなら「愚か」とか言葉遣いを辞めて欲しい。それだけで読む気をなくす

前半については前述。「愚か」という言葉は昔から言われていることで (特に私は常にイラストレーターに対してではなく人類全体に対して言っています)、残念ながら人類が愚かなことは周知の事実だとおもいます。

大事なのは「現状を受け止め、その状態で何をするか」だと思うので、人類がある程度愚かであることを見ないふりをすることは善くないことだと思います。

追記: これは各個人が常に考え続けるべき、という意見です。ツイートすることが妥当かどうか、拡散することが妥当かどうか。

追記 (10/20) 50.

t3759 何が書いてあるのかと思ったらTwitterと同レベルのお気持ち表明ブログ 内心自分はあいつらとは違うとか思い込んでそうで見てて可哀想になるレベル

前半は正しいとおもいます (もともとTwitterで反応したくなっちゃったものなので)。お気持ち表明じゃなければいいのかというときっとそうでもなくて、長い文章は大体の人 (私を含む) が読まないと思ったのでこれくらいのテンポ感はわかりやすさに寄与すると思いました。寂しくも現代です。

後半に関しては文字通り読むと「まぁ他人は自分とは違いますが…」みたいな気持ちになりますが、優越に関する言及だとみなすのが恐らく正しいのかと思います。で、私は個人間 (概念団体でも) の優越に関する思想とかは持っておらず、強いて言うなら「論理的でない行動が好きでない」というところです (つまり誰かの思い込みを精査なく発信することを問題視しています)。

あと「結局反応すべきでないものに反応してしまった」ということについては最後で述べている通りすべきでないことと思っており、正しくTwitterで色々言ってらっしゃる方々だと同等だという意識もあります (そういう意図で書いてあります)。

そういえば私は言葉にあまりpositive/negative観を持たせていません (これは「言葉が意味する事柄」を重要視するという姿勢に拠ります)。もしかしたらここが結構大きな齟齬になっているかもしれないと気づきました。例えば「愚か」「善くない」などはnegativeな語として使ってはいますが、「怪しい」「無駄」はnegative/positiveどちらでもありません (「怪しい」は「明確な判断が容易でない」、「無駄」は「それがなくなったとしても問題がない」という意味で使っています)。もうちょっとありそうなんですが私はもはや一般的にどう受け止められる語なのかわからなくなってしまったようです。

なので「常識的に」読むとnegativeに読める文章でも私はそんな気持ちで書いてないことがありそうです (常識的というのはnegativeな語かもしれません)。特に私は「人」は否定しません。

あと、「可哀想」という語はまさに「自分は相手とは違う」と思っていることを表す語だと思うのですが (私は使わないです)、そういうところの一貫性って本人はどう扱っているんでしょうね。気になります。

おわりに

そういえば色々見ていくとなんだかちょこちょこ「絵師には絵師にしかわからない気持ちがある」みたいな態度が散見されて面白かったです。絵描きは創作屋の1ジャンルに属すもので、創作屋にはなんであれ通じるものがあると思っていましたが…。何が特別なんでしょうね。

まぁまず他人に対して「何もわからないだろうけど」という態度は普通に不遜だと思うのでアレ (便利な言葉) やなーと思います。そんなに人に優しい人ばかりではないのはわかりますけどね。

あとそういう状態だと自浄作用が働かないので危ういんですよね。正しさの基準なくグラグラしたままで成長し続けることになる。

一部の人だけでしょうけどね!

 

以上、色々とコメント頂きありがとうございました!また面白そうな言及いただければ反応したいと思います、余裕があれば…。

この記事については「責任を果たす上で必要なもの」だと思っていたのでもともとやろうと思ってました、反応が来たら。

予想以上にいろいろとコメントいただけて本当に嬉しかったです。

おわり。